ロシア音楽への誘いⅡ
2007年 02月 25日
四谷紀尾井ホールで鑑賞。
~ドムラ(domra)奏者 A・ツィガンコフ氏を迎えて~
ドムラ(domra)は3弦と4弦があるそうで、1970年第1回全ロシア民族楽器演奏コンクールで彼は3弦ドムラ第1位を受賞し、4弦ドムラはT・ヴィリオスカヤで、それぞれドラムの王、女王といわれ現在も活躍中です。
細かな指使いからロシア音楽の雰囲気がかもし出され、素晴らしい演奏でした。

最後の大序曲「1812年」(ピョートル・チャイコフスキー)はアンコールされたほど。
ナポレオンの大群を前にロシア軍の苦闘
軍鼓の響きと共に見方が到着、勇敢に戦うロシア軍
フランスの怒涛のような侵攻
ロシア民謡を基にした伸びやかな旋律
民族風の弱音
フランスとロシアの旋律の入り乱れ、両軍の死闘
ロシア軍の勝利を暗示
喚起のクライマックス
(ナポレオンの大軍がモスクワに攻め入ったものの、ロシア軍と寒さと飢えのため完全に敗退するという物語をロシア側から見た立場で描いたもの)
~ドムラ(domra)奏者 A・ツィガンコフ氏を迎えて~
ドムラ(domra)は3弦と4弦があるそうで、1970年第1回全ロシア民族楽器演奏コンクールで彼は3弦ドムラ第1位を受賞し、4弦ドムラはT・ヴィリオスカヤで、それぞれドラムの王、女王といわれ現在も活躍中です。
細かな指使いからロシア音楽の雰囲気がかもし出され、素晴らしい演奏でした。

最後の大序曲「1812年」(ピョートル・チャイコフスキー)はアンコールされたほど。
ナポレオンの大群を前にロシア軍の苦闘
軍鼓の響きと共に見方が到着、勇敢に戦うロシア軍
フランスの怒涛のような侵攻
ロシア民謡を基にした伸びやかな旋律
民族風の弱音
フランスとロシアの旋律の入り乱れ、両軍の死闘
ロシア軍の勝利を暗示
喚起のクライマックス
(ナポレオンの大軍がモスクワに攻め入ったものの、ロシア軍と寒さと飢えのため完全に敗退するという物語をロシア側から見た立場で描いたもの)
▲
by ymere
| 2007-02-25 21:22
| 雑記
チューリップ
2007年 02月 23日
(Tulip)

花言葉 :博愛、思いやり、名声、恋の宣言
(色別)
赤 愛の告白・愛の宣告
白 新しい恋・失われた愛・失恋
黄 名声・正直・実らない恋・望みのない恋
紫 不滅の愛・永遠の愛・私は愛に燃える
緑 美しい瞳
桃 恋する年頃・愛の芽生え・誠実な愛
斑 疑惑の愛
富山県砺波市・チューリップ公園
長野県千曲市・チューリップの里

花言葉 :博愛、思いやり、名声、恋の宣言
(色別)
赤 愛の告白・愛の宣告
白 新しい恋・失われた愛・失恋
黄 名声・正直・実らない恋・望みのない恋
紫 不滅の愛・永遠の愛・私は愛に燃える
緑 美しい瞳
桃 恋する年頃・愛の芽生え・誠実な愛
斑 疑惑の愛
富山県砺波市・チューリップ公園
長野県千曲市・チューリップの里
▲
by ymere
| 2007-02-23 10:30
| 花
救急法について
2007年 02月 15日
消防署救急隊職員から話を聞く機会があり参加しました。
救急車が来るまでの処置で生死を分けることもあるので、しっかり覚えておかなければと思ったが、とっさのとき冷静に出来るだろうか。
①頭を打ったとき
コブなどなら冷やす。出血していたら傷口の大きさなどを確認(救急隊が到着したときに血が止まっていて傷口が見えなくなる)してからタオルなどでしっかり押さえれば止血できるそうだ。
手足の痺れがないか、ちくちくしないか聞く。
数週間、数ヶ月後に症状が出ることがあるので、しばらく経過観察する。
②誤嚥
呼吸が出来れば無理にかき出さない。咳をさせる。声かけをしたり手を握ったりして意志疎通をする。
みぞおちとおへその間くらいにこぶしを当てて下から上に向かって押す。(体の後ろ側から手を回し重ねる)
背中(肩甲骨のすぐ下くらい)を下から上へ押しあげるようにたたく。
意識がなかったら心肺蘇生法。
③嘔吐
顔・体を横向きにする。座れるようだったらすわり袋などに顔を入れる。(嘔吐物は捨てない)
いずれの場合も素手では行わない(血液などから自分を守る)
心肺蘇生法とAED(自動体外式除細動器)
実際に人形で蘇生法をやってみる。(各消防署でも定期的に救命講習会をしています)
AEDは開けると使い方の図入り説明が入っているし、音声でも次々説明が出るそうです。
AEDは駅や公共機関には設置されているそうですので、確認しておくことも必要でしょう。
救命処置(総務省消防庁)
救急車が来るまでの処置で生死を分けることもあるので、しっかり覚えておかなければと思ったが、とっさのとき冷静に出来るだろうか。
①頭を打ったとき
コブなどなら冷やす。出血していたら傷口の大きさなどを確認(救急隊が到着したときに血が止まっていて傷口が見えなくなる)してからタオルなどでしっかり押さえれば止血できるそうだ。
手足の痺れがないか、ちくちくしないか聞く。
数週間、数ヶ月後に症状が出ることがあるので、しばらく経過観察する。
②誤嚥
呼吸が出来れば無理にかき出さない。咳をさせる。声かけをしたり手を握ったりして意志疎通をする。
みぞおちとおへその間くらいにこぶしを当てて下から上に向かって押す。(体の後ろ側から手を回し重ねる)
背中(肩甲骨のすぐ下くらい)を下から上へ押しあげるようにたたく。
意識がなかったら心肺蘇生法。
③嘔吐
顔・体を横向きにする。座れるようだったらすわり袋などに顔を入れる。(嘔吐物は捨てない)
いずれの場合も素手では行わない(血液などから自分を守る)
心肺蘇生法とAED(自動体外式除細動器)
実際に人形で蘇生法をやってみる。(各消防署でも定期的に救命講習会をしています)
AEDは開けると使い方の図入り説明が入っているし、音声でも次々説明が出るそうです。
AEDは駅や公共機関には設置されているそうですので、確認しておくことも必要でしょう。
救命処置(総務省消防庁)
▲
by ymere
| 2007-02-15 19:12
| 雑記
菜の花
2007年 02月 07日
▲
by ymere
| 2007-02-07 14:59
| 花